このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 06月 29日
他動詞といっても実にいろいろなものがある。それらを峻別するのが動詞の意味構造の分析である。(1)a. ...
2022年 06月 28日
期間を表す副詞句は動詞の種類によって表す意味が変わってくる。(1)a. John put the ba...
自動詞に接尾辞の -ed をつけると完了形容詞になるが、すべての自動詞が完了形容詞になるわけではない。(1)a.&...
2022年 06月 25日
接頭辞 un- はいろいろな品詞につく。(1)a. unhappyb. untruthc....
能格動詞と言われる動詞はよく話題に上るが、自動詞と他動詞が同じ意味役割をとり同じような形式で表される自他交替する動...
2022年 06月 24日
最近は使われなくなったが、今でも使う人たちはいわゆる historical linguistics の人たちで、ど...
2022年 06月 22日
論理的伴立とか論理的含意といわれるものは命題の真偽の問題である一方、論理的前提は話し手の知識や心理を表しているもの...
2022年 06月 21日
最近の車は自動でハイビームやロービームを変えてくれるからわざわざ運転者がセットしなくてもいいが、英語でハイビームに...
2022年 06月 20日
述語の中心は動詞や形容詞が担っている。その述語はその意味から必要な意味役割を必要とする。例えば「走る」という述語は...
2022年 06月 18日
「し続ける」とか「しまくる」というような連続的な行為や行動を表す表現が away をつけた表現である。動詞に aw...
2022年 06月 15日
「という理由で」はいつも for this reason と前置詞は for を使っていた。時々、複数形にして f...
2022年 06月 14日
接頭辞は一般的には品詞を変えることをしないのである。category changing な affix は接尾辞が...
2022年 06月 13日
接頭辞 be- は前置詞について強調をしたりするのに使われる。(1)a. before, behind...
自動詞を他動詞に変える方法は他動詞辞をつけることである。他動詞辞には接頭辞や接尾辞であるが、これらはもともとは前置...
2022年 06月 08日
動詞の分類は統語的であったり用法中心であるのが一般的で、なかなか意味的な分類が少ない。動詞がすべての文の起点になる...
2022年 06月 04日
英語教育では to 不定詞をとる動詞や動名詞をとる動詞というように、主節の動詞の意味的な内容を中心にどのような補部...
2022年 06月 01日
自動詞と他動詞は単純に2極分離するものでなく、中間のファジーなものも存在する。日本語では「に」格をとる述語は自動詞...
2022年 05月 29日
前置詞 from は移動の起点を表す場合はその場所を中心に考えるとその場所には存在していない否定性を表す。(1)a...
2022年 05月 28日
want も wish も願望を表し、両方とも不定形の to 不定詞節を補文としてとることに関しては同じである。(...
2022年 05月 27日
strive も attempt も似たような意味で、補文に不定形節の to 不定詞をとる点でも似ている。(1)a...
言語学と猫のブログ HP「英語と日本語の窓」は http://miyak.web.fc2.com
非能格動詞 自動詞は主語が他動詞と同...
付加詞と補部 必要な句が補部であり必ず...
二重目的語構文 間接目的語と直接目的語を...
島の制約 島の制約とは連続循環移動...
結果構文 いわゆる SVOC の構...
かき混ぜ文 日本語など名詞句には必ず...
動詞句削除 等位節などで同じ動詞句の...
ラテン語系の複数形 ラテン語由来の複数語尾は...
前提と含意 前提は命題が成立するため...
solicit どうもしっくりこない単語...